なまでこ日記

日々の愚痴とか欲望とか小さな幸せを書き散らす処

露出のコトとか感度のコトとか

勉強会でつらつらとメモったモノを幾つか。

1.望遠鏡&カメラの温度を上げすぎない為に、レスキューブラケット(アルミホイルみたいなヤツ)で機材を覆うコト
2.熱での伸縮でピントはずれるモノなので、小まめにピントはチェックするコト
3.皆既1〜2分前でフィルタは外すコト(食分97.3%〜98.6%)

ここで、1、2に付いてはメモっておけば良いけども、3は露出をナンボにすれば良いか不明なのがナンともヽ(´д`)ノ
と、諦めるのもナンなので、某参考図書から


t(秒)=F(Fナンバー)^2/(I(ISO感度)x2^Q(露出指数))


なる数式をば拝借。で、最も露出が難しそうなダイヤモンドリング(≒ベイリー・ビーズ)ではどうなるかと云うと


t = 5.6^2 / 100 x 2^11 = 0.000153125 ≒ 1/6400


てな値っぽい。同様に他の状況下での露出時間を表記してみる。

撮影対象 露出時間
ベイリー・ビーズ 1/6400
彩層 1/3200
プロミネンス 1/1600
コロナ0.1 1/400
コロナ0.2 1/100
コロナ0.5 1/25
コロナ1.0 1/6
コロナ2.0 1/3
コロナ4.0 1/1.6
コロナ8.0 2.5


因みに上記のコロナ2.0とは、コロナの広がりを太陽半径の2.0倍まで写し込めると云う意味で、ISO100ではコロナ1.0までが限界(昨日の固定撮影での許容露出時間から)。
トコロでデジタルカメラの場合ISO値の変更が簡単に出来るので、コロナを撮影する時のみISO800としてみると、

撮影対象 露出時間
ベイリー・ビーズ 1/6400
彩層 1/3200
プロミネンス 1/1600
コロナ0.1 1/3200
コロナ0.2 1/800
コロナ0.5 1/200
コロナ1.0 1/50
コロナ2.0 1/25
コロナ4.0 1/13
コロナ8.0 1/3


となり、焦点距離500mmでのAPS-Cの画角でめいいっぱいとなるコロナ4.0を十分にカバーできるコトが判る。
ISO400としてもコロナ4.0で1/6となるコトから、後日ISO400とISO800の撮影比較を適当な対象でしてみてISO感度を決めてやろうかと。